gallery

携帯の形態展
−旅するかたち−

ごあいさつ

人間の生活に移動はつきものです。メディアがいかに発達し、物流システムがいかに整備されても、やはり私たちは必要に迫られ、あるいは自ら進んで、あちらこちらへ飛び出していきます。 そのために必要な、吟味されたいくつかの道具を携帯して―。辞書を見ると、「携」=手にぶらさげる、「帯」=腰にさげる、とあります。
いずれにせよ、持ち運ぶために、ぎりぎりまで削ぎ落とされ、しかもどこか遊び心のあるさまざまなそのかたち。 今回は「携帯」をキーワードに、人と物との関わりを探ります。
生活のあらゆるシーンで、人は携帯用品を必要とします。 たとえば仕事。 訪問販売の先駈けといえる富山売薬は、トレードマークの五重の柳行李に、とりどりの薬や訪問先への土産物をつめ込み、商いが進むにつれて空になった行李を順に重ねて一つにして戻りました。

たとえば遊び。 煎茶では、提藍と呼ばれる籠に茶器をしつらえて、風光明媚の地に遊び、風雅な野点を楽しみます。 香道でも、火の用意のあるところ、どこでも聞香を楽しむことが心得の一つとされています。 僅か12cm程の竹筒に、香木や銀葉(=雲母の薄板。この上で香を焚く)など一通りを収納する携帯用道具の蓋に、旅行きの聞香を「・・・これにまされるものあらむやは」と詠まれています。

宗教もまた例外ではありません。 カトリックの神父は、教会に来られない信者の元へ出向き、小脇に抱えたケースの中から、パン、ぶどう酒、聖水棒などを取り出して聖餐式を行います。 言うまでもなく、旅は携帯道具の宝庫です。 ヨーロッパにおいては、18世紀の植民地政策と博物館学を背景に、日本においては、江戸中期、参勤交代により街道や宿場が整って、爆発的な旅行ブームが起こります。 この時期作られた道具には、技術の確かさと、ユーモア溢れる創意工夫が随所に見受けられます。

こうした道具は、単に機能やデザインの美しさだけではなく、ハレの時間と空間を人間と共有するモノ自身の存在感と、その作り手達の情熱さえ感じられます。 携帯道具を手に取って開ける時の、ワクワクするあの一瞬は、作り手と使い手の想いが出会うその瞬間なのかもしれません。

INAXギャラリー



本ウェブサイトからの無断転載を禁じます



図録・BOOKLET『 携帯の形態』 (在庫切れ)
INAX出版が発行する建築とデザインを探検するシリーズ


会 期 (終 了)
ギャラリー名古屋
1993年6月〜8月



INAXギャラリー 過去の展覧会記録




INAX CULTURE INFORMATION
http://www.inax.co.jp/Culture/culture.html

ギャラリーへのご意見、ご感想、お問い合わせ等はこちら
E-mail : xbn@i2.inax.co.jp

本ウェブサイトからの無断転載を禁じます

symbol
 Copyright(C) INAX Corporation
 http://www.inax.co.jp