gallery

津軽こぎんと刺し子
−はたらき着は美しい−

解 説

こぎん

こぎんはもともと、麻で織られた小巾の布で、これで作られた麻の単衣の労働着のことをさしている。麻布は擦り切れやすく風を通す。これを補強し、保温力を持たせるために麻糸、木綿糸で刺したので、綴れ刺し、刺しこぎんといい、後に刺した小巾の布を「こぎん」と呼ぶようになった。
藩政時代、津軽の農民の衣服は被り物、肌着、帯に至るまで細かく規制され、木綿を着ることは許されなかった。綿花は寒冷地には育たず、麻を重ねて麻糸で刺した物が農民の普段着であった。
明治に入ってからは、農民にも木綿の着用が解禁になり、木綿糸が安易に手にはいるようになってこぎん刺しは発展していった。晴れ着用として嫁入り支度に欠かせないものになり、明治20年頃には手の込んだこぎんが多く刺されている。 明治24年には上野−青森間に鉄道が開通し、27年には青森−弘前間に鉄道が延びて、豊富な物資が流通するようになると、暖かで丈夫な木綿の着物が手に入るようになり、こぎんは急速に廃れていった。

東こぎん

弘前市の東側の穀倉地帯、現在の南津軽郡一帯で作られたもの。太めの麻糸で粗めに織られた布に刺されたものが多い。縞模様はなく、前面に単位模様を繰り返し使った大胆でおおらかなものが多いのが特徴である。
左図版は「そろばん刺し」

西こぎん

お城のある弘前市から西側、中津軽郡一帯の農村で作られたもの。麻布の目が緻密で模様も細かいのが特徴である。重たい荷物を背負うために、肩に黒糸と白糸で交互に刺した5段の縞を配し、前身は縞で3段、後ろ身も2段に仕切られた様々な模様が使われている。山歩きのマムシよけに、背中の1段目にコブシコ「クツワつなぎ」が刺されたものが多い。

三縞こぎん

岩木川の下流、北津軽郡金木町を中心に作られ、前身頃と後ろ身頃に大胆な3本の縞模様が入っているのが特徴である。金木地帯は冷害や凶作に見舞われることが多く、生活の余裕のなさから刺し手も少なく、現存する三縞こぎんは非常に少なく、貴重なものである。

展覧会 TOP PAGE 展示品リスト 図録・BOOKLET 関連書フェア





INAX CULTURE INFORMATION
http://www.inax.co.jp/Culture/culture.html

ギャラリーへのご意見、ご感想、お問い合わせ等はこちら
E-mail:xbn@i2.inax.co.jp

本ウェブサイトからの無断転載を禁じます

symbol
 Copyright(C) INAX Corporation
 http://www.inax.co.jp