INAX GALLERIA CERAMICA

鈴木 秀昭 展

− 紐と点で編む陶 −

会期:1998年9月3日(木)〜9月29日(火)
会期中無休



鈴木秀昭(すずきひであき)さんは大学の社会学部を卒業後、社会経験を経てから九谷焼技術研修所に学び初めてやきものをつくり始めます。すでに多くの国々の国際展に出品していますが、その作品は九谷焼の技術を用い黄や緑色の釉薬の古典的イメージの器です。

ところが、鈴木さんはもうひとつのやきものの世界を持っています。日本の縄文時代のやきものに似た紐や縄目を立体的に構成した作品群で、紐と点状の土の造形を、時には鉄などの異素材と組み合せたオブジェです。

層になった粘土がつくる籠のような透けたかたちには、太古のイメージがあります。どこかに自然の摂理が感じられる作品を作りたいという彼の作品は、世界中の遺跡から発掘される祭祀のかたちに共通したものも感じられる、不思議さと懐かしさをもった造形です。

会場写真
会場写真
会場写真

HIDEAKI SUZUKI 作家略歴

1959 東京生まれ

1986 アメリカ ユタ州立大学 社会学部卒業
1991 石川県立九谷焼技術研修所卒業
1993 アメリカ クランブルック・アカデミー・オブ・アート大学院卒業
1994 カナダ バンフ・アート・センターにて3カ月制作
1995 オランダ ヨーロピアン・セラミックス・センターにて5ケ月制作
1996 アメリカ ウッドストック・アート・スクールにて6週間制作
1997 韓国 真露国際陶芸ワークショップにて3週間制作

入選
1988 高岡クラフト展入選(同90年)
1989 世界デザイン博覧会(名古屋)「デザイン・アイ89年」入選
アトリエ・ヌーボー・コンペ(池袋西武)入選
1990 朝日現代クラフト展入選
第3回日本現代彫刻展マケット入選
陶磁器デザイン・フォーラム・せと金賞
東京デイリー・アート・コンペ(池袋西武)入選
1992 92年フレッチャー・チャレンジ国際陶芸展(ニュージーランド)入選(同93、95〜97年)
クラフト・ナショナル26展(アメリカ)入選(同93年)
第13回ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ(フランス)文化相賞
ティーポット展(アメリカ・イリノイ州)入選
1993 第5回ティーポット展(アメリカ・ウィスコンシン州)第2席入賞
アウト・オブ・ファイヤー展(アメリカ)入選
コーヒー・ティーカップ展(アメリカ)佳作入賞
ミシガン・セラミックス展(アメリカ)入選
コール・イット・ザ・ブルース展(アメリカ)入選
1994 第1回出石磁器トリエンナーレ入選
94年焼き締め陶公募展入選(同97年)
1995 第22回長三賞陶芸展入選
第4回国際陶磁器展美濃入選
1996 KOBELENZ"Collectors Cups"展(ドイツ)入選
第1回益子陶芸展入選
1997 International Ceramics Award(オーストラリア)入選
国際色絵陶磁器コンペティション97年九谷入選
1998 第5回磁器トリエンナーレ・ニヨン98年(スイス)入選

会場写真

個展・グループ展
1993 個展「模様と形―その試行」茜ギャラリー(三島)
「器5人展」山本ギャラリー(伊東)(同94年)
1994 「急須・土瓶・ポット・湯呑展」サボア・ヴィーブル(東京)
個展サザンクロス・ホテル(伊東)
1995 「古代幻想展」ギャラリーおかりや(東京)
個展ギャラリー・ぼー(伊東)
「伊東在住陶芸家展」ふれあいセンター(伊東)
「小さな明かり展」ギャラリー・ぼー(伊東)
1996 「陶のとっくりとぐい呑み展」ギャラリー・ぼー(伊東)
「蒼窮展」千駄木画廊(東京)
「彩りの器展」ギャラリー椋(町田)
「第2回伊東在住陶芸家展」ふれあいセンター(伊東)
1997 陶芸二人展ギャラリーおかりや(東京)
「色を奏でる器展」スペースにれ(二宮)
真露陶芸アート展ソウルアートセンターギャラリー(韓国)
1998 個展クラフトえいと(小田原)

コレクション
ヴァロリス国際陶芸美術館(フランス)
ヨーロピアン・セラミックス・センター[Het kruithus](オランダ)
ウッドストック・アート・スクール(アメリカ)
シェパートン・アート・ギャラリー(オーストラリア)
真露文化財団(韓国)




INAX ガレリア セラミカ
最新の展覧会
INAX ガレリア セラミカ
1998年 展覧会記録



INAX CULTURE INFORMATION
http://www.inax.co.jp/Culture/culture.html

セラミカへのご意見、ご感想、お問い合わせ等はこちら
E-mail:xbn@i2.inax.co.jp

本ウェブサイトからの無断転載を禁じます

symbol
 Copyright(C) INAX Corporation
 http://www.inax.co.jp