gallery

水辺の土木 展
−とっておきの風景−


解説ページ


01
02
03
04
image
image
image
image


image
image
image


05
06
07

ここでは、会場で紹介している「水辺の土木」のいくつかを会場写真とともにご紹介します。
01. タウシュベツ川橋梁
02. 積丹半島の袋澗
03. 白水ダム
04. 長篠発電所余水吐
05. 牛伏川フランス式階段工
06. 琵琶湖疏水
07. 神戸堰



会場写真
「タウシュベツ川橋梁」会場パネルより
会場写真
会場写真


ダム湖に沈む幻の鉄道橋【タウシュベツ川橋梁】
音更川支流タウシュベツ川に架かる「タウシュベツ川橋梁」は、11連、全長130m。北海道・旧国鉄の士幌線(音更線)を繋いだ44のコンクリート・アーチ橋群の中で最も長い。古代ローマの水道橋のようだが、シンプルで力強いフォルムにはモダンな機能美がある。
竣工は昭和12年。昭和31年に音更川に発電用の糠平(ぬかびら)ダムが建設され、タウシュベツ川橋梁は湖底に沈む運命となった。ダム湖の雪が消える4月には完全に姿を表し、大雪山系の雪どけ水が湖を満たす10月には、橋のごく一部が姿を見せるだけ。最も目を見張るのは、アーチの半円部分に水位がさしかかる時期で、湖面がアーチを反射して11連の輪ができる。




ニシン漁の繁栄を刻んだ石積み【積丹半島の袋澗】
会場写真
「積丹半島の袋澗」
「袋澗(ふくろま)」は、獲れたニシンを生かしたまま貯蔵しておくため、石を積んで囲った、いわば巨大な生け簀のようなもの。 北海道のニシン漁は明治期に主要産業へ成長した。積丹半島西部は、漁期中いち早く時化(しけ)に襲われるため、袋澗に収納したのである。
袋澗の多くは、明治後半から大正初期にかけてつくられている。規模はさまざまだが、大きなものは50mプールほどあり、底部の幅は1間(1.8m)。ほぼ正方形の石を間知(けんち)積み(間知石と呼ばれる石材を積む工法)し、石積みと石積みの間に小石や砂利を詰めた。建設費用はすべて網元の負担であった。
漁獲高は明治30年をピークに確実に減り続け、昭和30年代を最後にニシンは漁場から完全に姿を消した。



会場写真
「白水ダム」



白いレースが下りてくる
日本一優美なダム
【白水ダム】

左岸は、円形の階段で擁壁が固められ、その上を水が順番に下りていく。
右岸の壁はねじれたカーブになっていて、遊園地のウォーター・コースターのように、水が回りながら滑り落ちる。中央部は目の粗い切石が積み上げられ、水が石に当たって白いレースのような鱗模様を描いて落ちていく。
昭和13年に完成。平成11年に国の重要文化財に指定された。「日本一美しいダム」とは、そのときの文化庁の調査官の言葉だが、堤高が14mのため正式名称は白水溜池(15m以下のものはダムの分類に入らない)。
設計を担当した大分県土木技師の小野安夫は、絵描き志望だったという。土木構造物をキャンバスに、水を使って見事な絵を描いたといえるだろう。




自然の岩を配したナイアガラの滝【長篠発電所余水吐】
自然の岩を利用した発電ダムの余水吐。要所にはコンクリートや石が補われている。豊川水系寒狭(かんさ)川にあり、有名な「長篠の戦い」の古戦場から3.4kmほど上流に位置する。明治45年竣工。当時、愛知県豊橋市には陸軍の第15師団が配置され、地元の産業の発展もあって、急増した電力需要に応えるために建設。設計は、京都大学を卒業したばかりの豊橋電気の電気技師・今西卓。現在も現役でJR飯田線に送電している。

会場写真
「長篠発電所余水吐」
会場写真
「牛伏川フランス式階段工」




周囲の景観に溶け込んだ人口の渓流【牛伏川フランス式階段工】
「日本で最も美しい砂防ダム」と賞賛される、牛伏川(うしぶせがわ)砂防ダムの階段状流水路。何も知らずに目にしたら、誰もが自然の渓流と思うに違いない。フランスのサニエル渓谷の階段工法を採用しているところから、通称「フランス式階段工」と呼ばれている。松本市南方を流れる牛伏川は、かつては絶えず氾濫を起こし、地域の村々に多大な被害を与えてきた。明治18年から開始された砂防工事は、幾多の困難を経て大正7年に完成。足かけ30年にわたった。




近代都市・京都をつくった水の路【琵琶湖疏水】
会場写真
「琵琶湖疏水」
琵琶湖の水を比叡山南麓を迂回して、京都市街地に導水。鴨川、高瀬川を経て淀川に繋げる計画の、明治期の一大土木事業だった。琵琶湖の水を東山の蹴上(けあげ)で低地に落として発電する水力発電所は、営利用としては日本初。工事主任は、工部大学校(現・東京大学工学部)を卒業したばかりの21歳の青年・田辺朔郎。水力発電所の建設は、当時の予定にはなかっが、田辺は工事を中断して急遽渡米。2ヵ月間で視察し、設計図を描き、発注して帰ってくる。すばやい決断だが、これがその後の京都の産業を浮揚させることになった。




日本唯一の多連アーチ式【神戸堰】
神戸堰(かんどぜき)は山陰本線神戸川鉄橋の下流にある、農業用の取水堰。大正15年に着工、昭和3年に竣工した。延長115.8m、堰高1.8m、6つの多連アーチからなる堰は、日本で唯一のものである。明治以前から、この場所には度重なる水不足が起こり、農民同士の争いが絶えなかった。そこで当時県議会委員でもあった高松村長の呼びかけにより、県の資金援助も得て、大規模なコンクリートアーチ堰を築くこととなった。川幅いっぱいに広がった静寂な水の流れは、湾曲した堰の天端を舐めるように流れ、水筋となって輝きながら落水する様子は見事。なぜアーチ式にしたのかは謎である。 会場写真
「神戸堰」




写真は全て、INAXギャラリー展示より



展覧会
TOP PAGE
展示品リスト 図録・BOOKLET 関連書フェア


INAX CULTURE INFORMATION
http://www.inax.co.jp/Culture/culture.html

ギャラリーへのご意見、ご感想、お問い合わせ等はこちら
E-mail:xbn@i2.inax.co.jp

本ウェブサイトからの無断転載を禁じます

symbol
 Copyright(C) INAX Corporation
 http://www.inax.co.jp